よくある質問 1 (No.1~No.5) バリトン歌手・合唱指導者 佐野正一

目次

よくある質問 1 (No.1 ~ No.5)

No.1 声量をアップしたいのですが?

声量をアップしたいのですが?
声量をアップしようと、
力んだり吠えてしまっては逆効果です。

身体は楽器であるということを
ちゃんと認識し、響きを増やし、
それを息で送り、
フレーズを作ることを大事にするべきです。

響きを増やすためには、
鼻腔(鼻の後ろにある空洞)
副鼻腔(鼻の回りの小さな空洞)
口腔(口の中の空洞)などや、
頭や胸の骨を良く響かせることです。

そのためには、余分な力みを取り、
骨以外に
硬いところを極力作らないことです。

音は硬いところに響きます。

舌根が硬くなれば、
そこに響いてしまい、
響きが減ってしまうのです。

ですから、舌根などの障害をなくし、
響きを息の流れで運ぶと
フレーズを作りやすくなります。

息の流すためには支えが大事ですが、
これには、Zの練習が効果的です。

声量を上げるためには
響きを増やすことです。

それに焦点を絞っていけば、
結果的に
声量がアップしていくと思います。


よくある質問 目次

No.2 声がこもるのですが

声がこもるのですが
音は、硬いところや、
空洞に良く響きます。

人間の身体ですと、

鼻の周辺の副鼻腔や、
口の中、胸郭などが
響きやすいと思います。

しかし、口の中や
舌、顎などを固めると

そこに音が響いてしまい、
声の品質が落ちていきます。

特に、舌や口の中に力みが生じると、
こもった声になります。

この部分を色々な体操をして、
ゆるめていく必要があります。

また、外国人のように、
舌がLはかならずLの位置、
Vは必ずVの位置というように

子音が同じ場所に来ないと
口の中の空洞を保てなくなり、
声をこもらす原因の一つとなります。

外国人になった感じで発音して歌うと、
こもりにくくなります。


よくある質問 目次

No. 3 喉が疲れるのですが

喉が疲れるのですが
まず、舌根と顎を固めている
という事が考えられます。

日本語は、
子音と母音の分離がない、
世界でも珍しい言語で、

顎と舌根で支えて(固めて)話します。

ほとんどの外国語は、
子音と母音が分離しており、

子音を舌、唇、歯などを使って
発音しています。

ですから、日本人より喉が解放され、
声が出しやすいのです。

私はいつも教える時に、

まず第一に
この舌根の力を抜く訓練をさせます。

Zなどの発声法で、
この舌根の力を抜いていきます。

また、この方法で歌うことにより、
自然にお腹の使い方も訓練されます。

それから、
下顎を左右に動かしながら発声をすると
少しずつ顎の力が抜けてきます。

喉と顎が解放された分だけ、
疲労も減ってきます。


よくある質問 目次

No.4 大きい声を出そうとすると身体が固くなってしまいます。

大きい声を出そうとすると
身体が固くなってしまいます。
改善方法はありますか?
まず、身体に柔軟性を作るには、
呼吸を混ぜた体操、ヨガなどが
お勧めです。

ちなみに私は、

野口体操、
こんにゃく体操、
骨ストレッチ

を取り入れています。

たとえば、仰向けに寝て、足の指、
足の甲、足の裏、足首の順で、
順番に頭の先まで力を入れて行き、

また、逆に頭の先から、足の指まで、
力をゆっくり順に追って緩めていくと
リラックスを感じる事ができます。

できましたら、毎日やると、
自然に緩んだ身体を得る事ができます。

胸を上下に動かしたり、
前屈をして、
身体を揺らしながらして歌っても
緩んできます。

後は、精神的に頑張りすぎない事です。

意志の力で何とかしようとすると、
必ず、身体が硬くなってしまいます。

気楽に歌っていって下さい。


よくある質問 目次

No.5 シルバーの合唱団でもヴォイストレーニングは有効に機能しますか?

シルバーの合唱団でも
ヴォイストレーニングは
有効に機能しますか?
シルバー合唱団でも
ヴォイストレーニング効果は
もちろんあります。

しかし、筋肉の問題がありますので、
若い人のような力強い声を求めるのではなく、

年齢に合わせた
無理のない声を求めていくのが
良いと思います。

私が指導している
年齢層の高い合唱団の方々は、
若い時の様に力んで声を出せないため、
かえって発声が良くなり、
歌を歌う事が楽しくなっているそうです。

身体をほぐす体操をしてから、
歌うだけでも声が出るようになります。

声を出すためには、
身体をリラックスさせ、
必要な筋肉を使い続ける続ける
大事です。

是非、「楽しいヴォイストレーニング」
を試してみて下さい。


よくある質問 目次
ドイツ コブレンツの休日
コロナ前のHPは、こちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次